合わせ香

◆はじめに ◆内容 ◆特長 ◆使用方法 ◆使用されているお香原料 ◆ご注意 |
◆はじめに
合わせ香とは
「お寺や家で使われず、眠っている香木の刻みを使ってほしい。」
そんな思いから調香師が考えたお焼香のベースになるお香です。

◆内容

■合わせ香 70gシェイカー付

■合わせ香 200g (右)
■合わせ香 500g (左)
◆特長
こんな方におすすめ
〇沈香の刻みが家やお寺に眠っている方
〇自分で焼香を作ってみたい方
〇自分の持っている沈香の刻みを活かしたい方
◆使用方法
目安として合わせ香と沈香を2対1の割合で作ります。
①シェイカーに2/3の合わせ香を入れ、残りに1/3の沈香の刻みを入れます。
②シェイカーの蓋をしっかり閉めて、よく振って混ぜるとオリジナルの香りのお焼香が作れます。
『合わせ香 70gシェイカー付』を使った例

シェイカーから合わせ香が入ったアルミパックを取り出す。

アルミパックに入っている合わせ香70gを全てシェイカーに入れてください。

すべて入れるとシェイカーについているメモリの約250辺りまで入ります。

次に沈香の刻みを入れてください。

大体メモリの約370~400程度入ります。
沈香によって嵩が違いますので、少なめに入れて様子を見ながら沈香を増やしていく事も可能です。

シェイカーの蓋をしっかり閉めて、よく振って混ぜれば、オリジナルの香りのお焼香が完成です。

完成したオリジナルの焼香を別の容器に移し替える。
※シェイカーに入れたまま保存しないでください。
※合わせ香が入っていた袋に入れ直すか、お持ちの香合を使い保存してください。
◆使用されているお香原料

白檀科の半寄生の常緑高木、本来は立ち枯れた物の皮を削りとった芯材部分を使用します。

体を温める作用があり、皮膚病の薬としても有名です。

古来より代表的なスパイスで、大航海時代には歴史を動かす程の物であったようです。

樹皮に傷を付けて、にじみでる樹脂を採集する。
抗菌作業があります。

香料としては根が適し、茎は生薬として鎮静、健胃などに用います。

防虫、防腐効果があります。

香料としては根が適し、茎は生薬として鎮静、健胃などに用います。

根や茎を輪切りにし、乾燥させて用います。
芳香性健胃薬。

種子の部分を風邪薬として使用する。
またスパイスとしても使われます。
◆ご注意
使用に際しては、必ず容器の【ご使用上の注意】をよく読んでからお使いください。