常香盤型の使用方法について

型は渦巻型と波型の2種類ございますが、使用方法は変わりません。

※渦巻型を使って説明致します。
◆流れと使用方法
1.道具の確認 2.常香盤の灰をならす 3.型を置きお香を入れる 4.型を抜き取る 5.お香を焚く |
1.道具の確認
灰を敷き詰めた常香盤と常香盤型一式(型、型押、灰押、ならし板)、お香(抹香など)、点火器(ライター等)、線香を用意して下さい。 お香はらくらく燃香を使用します。また、線香が無い場合は直接ライターで火を付けます。
・常香盤

2.常香盤の灰をならす
常香盤の灰をならし板を使ってならし、更に灰押で平らにならします。
・灰をならし板でならす。


3.型を置きお香を入れる
型を中心に置き、抹香や燃香を型の溝に流し込むように入れる。
ならし板で型の溝に均等に入るようにならす。
・型を常香盤の中心に置く。




4.型を抜き取る
型押を型にはめ、流し込んだお香が崩れないように型押しを少し押し込み、型を真上に引き上げる。
・型押を型にはめ込み、半分程度沈むくらい押し込む。 押し込みが少ないと型にお香がくっ付いた状態になる。



5.お香を焚く
線香や先の長いライターを使って、端に火を付ける。
・線香を短く折り、火を付けて端に火を付ける。 火傷をしない程度に線香を短く折って下さい。

